2009/10/21 Wednesday

平田弘史先生邸にて

Filed under: 近況・その他 — mine @ 18:21:05

 はじめまして。このブログに初投稿のmineです。
 先日、劇画家の平田弘史先生を訪ねて、マンガのタイトルロゴの揮毫をして頂いてきました。
平田先生といえば、時代劇画の巨匠中の巨匠。大変緊張して玄関の前に立ったのですが、いざ門をたたこうとしたら背後から「お〜い、こっちこっち」という陽気なお声が。先生はすでにお庭に出られて、ニコニコしながら我々を待っていてくれていたのでした。
 明るいうちにやってしまおうと、早速筆を走らせる先生の姿を記念に一枚。自分の担当作品の題字を平田先生に揮毫していただくのが夢だった私としては、至福のひと時でした。
平田先生近影
 肝心の題字が見えない? それは発売してからのお楽しみということで。。。発売時にはまた、このブログでもお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
 おわび(?)としまして、その日に書いていただいた平田先生のサインを掲載しておきます。
平田先生御署名

2009/8/25 Tuesday

売国政治家集団同士の目くそ鼻くそ真っ盛りにおいて・・・

Filed under: 近況・その他 — snicker @ 14:05:41

こんにちは、すにです。
事務所が移転しました。
どうにも居心地が悪いですなぁ。
広々して見晴らしいいし、葬式みたいに静まり返ってるし、臭いし、うるさいし、バイク置けないし。
家で作業したほうがはかどりそうですよ。
松文館特攻隊、もう終わったも同然ですね。

改正銃刀法の政府PRで、刃物屋さんの意見が、
「刃物自体よりも持つ人の意識の問題なんですよね…」
というまっとうなものだったのですが、
直後に
「持つ人の意識『』大切」
と、無理やり言い直すいやらしさにうんざりします。
単に庶民をパクりやすくするだけのクソ法を必死に擁護してますなあ。
GHQの刀狩以降、刀剣はレア物になっちゃってますが、
戦前までは士官クラスなら普通に持ってたはずのもの…
だいたいにおいて、普通の男の子だったら、
木刀とかヌンチャクとかナイフとか持ってるもんだと思うし
有事に備えて習熟するのは当然だよね。
普段からそういうもん振り回すような愚連隊は
武具の所持内容なんて関係ないし、普通に取り締まればいいものなんですが、
そっちはまるで無視なとこが法の狙いをはっきりさせてますなぁ。
私も刀に習熟しようとしておるとこなんですけど、
ちびっこの頃も剣道やってまして、
当時、木刀よりも金属バットのほうが破壊力があるので
不思議に思ったもんですよ。
技術が無ければ刀よりバットのほうが殺傷能力は高いってことですな。
いやマジで。
いわんやナイフをや。
そこらの鉄パイプのほうがマシだし、
石ころ拾って投げたほうが強いかもよ。
刃物持つかどうかじゃなくって、それをどう使うのか、が全てだと思うんですよねぇ…。
さっさと今の銃刀法無くしてくださいねー。

2009/8/11 Tuesday

引越

Filed under: 近況・その他 — GYO @ 14:22:00

先日会社が引越しました。

引越するまでの1週間、元いたビルのエアコンが
壊れ部品がないとかで直してもらえず、
辛い思いをしていたので、今のビルは
涼しく広くとても快適です。
特に引越に関しておもしろい話もなく
もちろんそれ以外も…ありません。

2009/7/17 Friday

のんびりしよう

Filed under: 近況・その他 — snicker @ 15:22:08

ふらふらと、新宿のかぶきちょうあたりから大久保あたりを歩くとですね
あまりにも日本人がいないので寂しくなります。
そんな多国籍な雰囲気が嫌いではないので、それはいいんですが…
別に人種とか民族とかで差別したりしないっすけどね・・・仲良くしたいんですけど・・・
彼らはだいたいが金儲けに来てる商売人ですから
あまりに傍若無人な振る舞いをする者も見受けられ・・・
ああ、あとヤクザマフィアの類も多いですか・・・各国のスジ者たちですね
バカの造った2本の塔もあるくらいなので、東京の中心地ではあるはずなのですが、
日本人が街を明け渡しちゃってていいのかな、と思うことあり。
多少家賃は高いかもしれんのですが、
古い小さい部屋だと、そんなにバカ高くもなかったりするのです。
寝る場所さえ確保できりゃいいっていうような単身者だったら
交通の便の良さで充分おつりが来るんですよ・・・
ネトウヨとか、大口叩いてる暇あったら、大久保の一部押さえるだけでも実力行使になると思うンスけどね。
ネットから出てこれない人っているもんねぇ・・・
たまに乾いた破裂音なんか続けざまに聞こえると、ちょっとワクワクしますよ。
みんなで新宿に引っ越そう。土地を押さえよう。

そんな郷土愛あふれる無政府主義的な私、夏ですので…
日本刀始めました。
そういえば前に、グルカナイフ買ってそのまま仕事に出たとき、
あろうことか写植切りにつかいやがった馬鹿者がいたことを思い出したよ!
刃がいたむだろうがよっ!ボケっ!
その人は、なんと!
今は松○館のへんしゅーちょーになってますね。
なのであれです。
コレクションは基本的に他人には触らせないよっと。
高度な技術、日本の誇りとも言える日本刀なのですが、
あまりにもインチキ偽物が多いということが分かりまして
ますます楽しくなって参りました。
鑑定書なんざあてになりません。
鍛えの良いものを見極める力を養いたいと思っております。
さーてバッサリいくかあ〜

2009/6/30 Tuesday

ZOOM ZOOMな車が好きです。

Filed under: 近況・その他 — taka @ 13:49:45

「ブログを止めてる悪いゴはいないかぁ〜〜〜」
会社でなまはげのように怖がられているタカです。

さて、話は変わりますが、ついに愛車が死にました。
「おいらのポンコツ、とうとういかれちまった〜」
(「雨上がりの夜空に」RCサクセション オブ 忌志郎)
というわけで、新車を試乗しに近所のホンダに行ってみました。

今、コンパクトカーのクラスではホンダのフィットが断然売れています。
後部座席が、手品のように前に寄ったり、平らになったりするのがウリです。
試乗してみると、メーターまわりもSFチックでかっこいい。
でも、肝心の走りはどうでしょうか?
イマイチ加速感がありません。
また、ブレーキの利きも微妙なコントロールがききにくい感じです。
これは、エンジンがSOHC、駆動方式がCVTという方式だからでしょう。
値引きは全部で15万円くらいしてくれるそうです。
うーん、なぜ、こんな車が圧倒的に人気があるのか謎です。

次に三菱のコルトに乗ってみました。
フィットの二番煎じという感じで、これという特徴がない。
それに車体が重い感じがします。
値引きは全部で20万円くらい。
前の車が三菱製なので、営業マンと店長はくらいついてきますが、
早々に退散しました。

最後にマツダのデミオに乗ってみました。
軽く吹け上がるエンジン、パワーアシストが効いたコントローラブルなブレーキ。
乗ってみて一発で気に入ってしまいました。
やはり、カーオブ・ザ・イヤーを受賞しているだけのことはあります。
しかも、偶然にも年に1〜2回のお客様謝恩デーにぶつかって30万円の値引きが
可能とのこと。さっそく購入を決めました。
もう、トヨタも日産もいかなくていいやって感じでした。

13年以上乗っている車を破棄してエコカーを買った場合、
国から25万円の補助が出て、その他にエコカー減税があり、値引き30万円です
から、実質60万円以上の値引きを引き出したことになります。

でも、車が来た次の日に公道で加速テストをしていたら、24キロオーバーで
1万5000円の罰金をとられてしまったとさ。チャンチャン。

eau-0642.jpg

 

2009/6/19 Friday

Filed under: 近況・その他 — doku-kinoppy @ 21:53:18

2009/6/1 Monday

ブログ更新しました…。

Filed under: 近況・その他 — YAM @ 11:04:31

松文館に入って10キロ太りました…yamです。
なんか、けっこうな期間ブログを止めてしまっていたみたいで…ブログを書きたかったみなさんには、ホント申し訳ないです。最近、頭の中は「ネコ飼いたいなー」ってことばっか考えていたので、ブログのことなんかすっかり忘れていました…。あぁーネコ飼いたいなー。。。

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090601110324.jpg

2009/3/17 Tuesday

おっと

Filed under: 近況・その他 — snicker @ 11:17:39

 そうそう、なにか書かなきゃね。今朝は暖かかったですね。
チョーク引いただけでエンジンかかりました。このところ通常はセル回しつつ押しがけしないとかからなかったですよ。いい陽気です。
 しょんぼりです。物を捨てたくありません。
自分の物であれ他人の物であれ物を捨てるのがイヤでイヤで仕方ありません。
遺伝形質なので仕方ないです。
 よのなか、なんたら法人とかなんたら機構とか、いろんなあまくだり組織があって、小役人とかせーじかとかいうヤクザ屋さんにみかじめりょうを払わないとなんの商売もできないようになっていまして、これは土建やさんだろーがエロ本屋さんだろうがまったく同じ事です。よのなかのエロ規制も、えろたたき→なんたら法案せいりつ→第三者による監視機構=あまくだりそしき→みかじめりょうはらわないと商品出せません、という方向性になっているわけでして、ナニナニ規制なんてものにはどこか金儲けの構図があるっつーことを忘れたらいけません。だいたいにして、なにかしら金儲けになると踏んでなければ誰が新しい法律なんて作ると思いますか?得ろ本屋のうわまえまではねようってのがお役人さまですよ。あと、有識者による監視機構みたいな言い方もなんかピキッとこの辺に来るんだけどさ、「有識者」ってナニ?それ、お前らの基準ダヨネ?どういう基準かしらねーけどさ。たてまえは色々万華鏡になってる世の中だけど、陰まわるとカネ一色なので、なんかさー、つまんねーな。安全なとこから見下ろしてるつもりの奴らの足元すくってやったらおもしれーだろーな。
 児童に対する性犯罪がちょこちょこ報道されるたび、すんごく悲しくなるの。そんな腐れは獄門台に送ってほしいよ。でもどうなんだろう。ああいう連中とオイラと、根っこは同じなんだろうか?ちびっこと恋愛したいオイラと、ちびっこをレイプしたい連中と。オイラは違うと信じたいので、悲しくなってしまう。めそめそ。

2009/3/9 Monday

タダで新聞をとる方法

Filed under: 近況・その他 — taka @ 18:51:18

タカです。
実はタダで新聞をとる方法があるのをご存知だろうか。
ターゲットは有名なAの頭文字の新聞だ。
まず、最初の3ヶ月は自腹を切って新聞をとる。
それを3ヶ月後にスパッとやめる。
新聞小売店の営業は泣きついてくるだろうが相手にしない。
すると、運がよければ本社の営業マンが来るだろう。
その時が勝負である。
「どんな条件ならとっていただけますか」
「いや、今度、日経とるんでいらないです。タダならとってもいいけど(笑)」
「タダでいいからとってください」
「え、どういうことなの」
「数字が欲しいんです・・・」
これは、実話である。
つまり、ノルマで動いている本社の営業マンは、ノルマ達成寸前まできたら
自分で新聞代を払ってもノルマを達成したいのだ。
もちろん、これは禁止行為だから客はこのことを絶対に秘密にしなければならない
「毎月、新聞代を持っていきますから3ヶ月新聞をとってください」
「オッケーで〜〜〜〜す」
まぁ、偶然、ノルマ達成寸前の営業マンに出会わなければならないわけだけど、
一回、こういう営業マンに出会うとノルマ達成協力員として何度でもタダで新聞がとれるのだ。

最近、新聞の購読期間が終わってしまったので、本社営業マンを心待ちにしている今日この頃である。

2009/2/17 Tuesday

今年いっぱつめの…

Filed under: 近況・その他 — YAM @ 11:11:58

ブログなのに…2週間ぐらい更新とめてホントすいません。…てか、今、自宅のPCがブッ壊れてしまい、かなりへこんでます…HDを交換した方がいいのか…新しいのを購入した方がいいのか…。はぁ…。とりあえず、何もネタがないので、ネコの写真でもあげときまふ…(ノ_・。)

« Previous PageNext Page »

HTML convert time: 0.144 sec. Powered by WordPress ME