2008/3/5 Wednesday

ガンダムが固いんじゃ〜!

Filed under: ゲーム — PALUS @ 19:20:59

グ〜テンダーク?
ども、松文館のPALUSです。
今新しいアーケードゲームに夢中です。
その名は「ガンダムVSガンダム」!
いやぁ、ハマりますね!
歴代ガンダムのオールキャスト!
まだ始めたばかりだけど、一日一回はプレイしたい!
って言うか、まずは一人モードでじっくりやってみたい。
乱入されるのはいいけど、やっぱ1(人)対2(人)じゃキツイ!
避ける事が多くて、攻撃に専念できない。
乱入するなら、一人ずつにしてェ〜!っと心の中で思いながら対戦開始!
まぁ、ほとんど負けるけど……
あぁ〜、どこかにじっくり練習できる台置いてないかな〜。
あとはプレステ版で出るのを待つかな?
これって出るとしたらPS3かな?
って言うか、スンマセン。ネタなくてグダグダ近況書いてます。
今度は何かネタ用意しておきます。_(_ _)_
それじゃ!

2008/3/4 Tuesday

メニューがない寿司店でビビる

Filed under: 健康・料理 — da-ta- @ 18:16:52

da-ta-です。 

大人な夜を体験したい、という事で、 

やや高そうな寿司店に挑戦しました。 

そしたら一人10000円取られました。 

 

と言っても外から見る限りは、 

敷居が高くはありませんでした。 

「ここならそんなに怖れることはないだろう」と 

入ったらメニューがありません。 

「どんな魚があるのか。値段はいくらなのか」 

という情報が皆無です。 

 

トロとかは避け、 

贅沢なのはまぐろ(赤身)だけにし、 

8貫で止めました。 

酒は2杯でストップです。 

それで10000円です。 

 

寿司店での「10000円」って、 

内訳がはっきりしてなさそうですが、 

その店は明細をくれました。 

例えばまぐろ(赤身)が1貫850円でした。 

回転寿司で言うと、一皿(2貫)1700円という事になります。 

トロを頼んでたらどうなっていたのでしょうか。 

でも美味しかったです。 

2008/3/3 Monday

保育園ってこんなところです。

Filed under: 近況・その他 — taka @ 15:14:03

takaです。
松文館ボトルですか。う〜ん。酔ってたせいか、もう場所をよく覚えてないんですよね。
だから、今度もう一度一緒に行った時に入れましょう! (汗)

さて、あいかわらずネタがないので、娘が通っている保育園の話をします。
通っている保育園は、なんと、私が通っていた中学校のとなりにあるのです。
会社に来る前に、自宅から約1キロの道のりを自転車で毎日、連れて行ってます。
ちなみに迎えは妻がしています。
保育園までは1度、けっこうな上り坂があり(私は心臓破りの坂と呼んでいます)
とても大変なのですが、健康のために電動自転車は使っていません。
保育園につくと、まず、暗証番号を押して戸を開けます。
最近の暗証番号はセキュリティのために毎回、
押す場所が変わるので疲れます。

中に入ると、休みの間に洗っておいた掛け布団と敷布団のシーツをセットしなければなりません。
これがけっこうめんどくさい。不器用なのかもしれませんが、シーツをつけるのは苦手です。
しかも、子どもがおもしろがってシーツの上で遊んだりするので、なおさらです。
それが終わると、うがい用のコップをかけて、顔拭きのタオルをかけて、寝巻きを寝巻き入れに入れて、着替えを着替え袋に入れて、連絡帳を置いて、先生に子どもを引渡し、迎えの時間をノートに書き込んでやっと終わりです。

どうです? けっこうめんどくさいと思いませんか?
自分で言うのも何ですが、これはけっこうな精神修養になっています。
でも、こんな保育園も今は人気があって中々入れないんです。

ちなみに世田谷区の保育園は延長しても7時15分までには迎えに行かなくてはなりません。
あと2年、修行は続きます。

 

2008/2/27 Wednesday

まー言うても今年はノミネートされなかったんですけどー

Filed under: コミック・小説・読書, 映画・DVD — doku-kinoppy @ 11:51:50

茸です。

月曜日のyamのブログ、デビューさせたのは私です。
デビューさせたって、なんかプロデューサーみたいな。小室か。
yamと行った二丁目のゲイバーにはその前にtaka部長とも行ったことあるので、もう松文館ボトル入れてもいいんじゃないか、別に。どうですか、taka部長。部長のポケットマネーで。

さて、先日テレビで、日本のアカデミー賞の番組を観てたんですが、まー賞レースに関係ある作品は軒並み観てないわ、私。邦画いっぱい観てるのに、賞取ってる作品だけ観てない。『続・三丁目の夕日』『東京タワー』『オリオン座からの手紙』など。新垣結衣ちゃんと三浦春馬くんが新人賞を取った『恋空』も観てまへん。なぜだー。
いやー、観てないからどんだけ素晴らしかったのか分からないけど、ホントなのかな…。ホントに賞を取るほど良かったのかな…。んん、観てない物を批判はできないけど、なんか…なんか信じられない。この流れで行くと来年の日本アカデミー賞は『母べえ』が取るってもう決まってるんじゃないの?的な…。いや〜、ええ〜?んん〜…。まあでも、やっぱりヒットした映画には違いないんだから良かったんだろな。それにテレビ観てる人の大部分が存在も知らないような映画を表彰したって観てる人面白くないもんね。そういう意味で正しい評価なんでしょう。けど、コーナーの一部でいいから誰も知らないような、でも素晴らしかった映画が受賞できる賞もあってもいいんじゃないの。観てると絶対単館系の映画には賞は出てないけど、全国で何百という映画館で掛かっている大作にしか良い作品はないって事はないでしょ。まあ、賞レースに関係なさそうな映画作ってる人は賞そのものにも興味なさそうだけど、評価する側はいろいろ評価しようよ。

そういう観点で言うと、毎年やってる文化庁メディア芸術祭のマンガ賞は国がやってる催し物の割にいつも良いとこに目をつけてる。初めて行った時はそんなイベントがあることも知らなかったけど、自分とこのマンガがノミネートされたのでいっちょ覗いてみるかと思い恵比寿まで足を運んだのですが、予想と違ってすごくちゃんとしててびっくりした!もっとしょっぱい感じなのかと思ってたのに(なんせ国がやることだから)、大々的で面白くてしかも文化的。一日中居ても飽きないぐらい盛りだくさんで実際ちょっと観てすぐ帰るつもりだったから歩きにくいヒールで行ったんだけどすぐ後悔。すごく歩きました。次の年からは運動靴ですよ、運動靴。今年は恵比寿から六本木に場所が変わって黒川紀章が作った美術館でやってましたけど今年のも良かったですよ。いつも何が良いってね、章を取ってる作品が納得行く物なのが良いんです。大体ね、全国に何百とあるマンガ出版社から毎年毎年ウン千冊というマンガ本が出てるわけで、そんな中でウチのような大手ではない出版社のマンガ本がノミネートされるってことがすでに凄いことだと思うわけです。探すの大変でしょう。自分で言うのもなんですが、よく見つけてくださいましたと思うわけです。あれは公正な審査協議の上で決めてると思うよ。なんかありがとうございます。で、今年の優秀賞に選ばれてたマンガが、昔ちょっとだけアシスタントしていた事がある先生のところで一緒にアシスタントしていた方の作品だったので感慨深かったです。あんま仲良くなかったけど、作品は面白かったです。帰りにブックファーストに寄って全巻買いました。先輩、認められて良かったですね。って、私が言うのも僭越ですが…。プロフィールを読むと、認められるまでかなりの苦労と挫折を乗り越えてこられたようだったので、ますます良かったです。ほんと、当時は態度悪くてすみませんでした。

話の流れついでにウチがかつてノミネートされた作品でも列挙しときますか。宣伝、宣伝。

『狐の魂呼ばい』カメイ与五郎太

狐の里を追放され、烏天狗・黒羽(くろは)の邸に住まう棕櫚(しゅろ)と柚々(ゆゆ)、白栲(しろたえ)。平穏な生活。すれ違う想い。物ノ怪──。
圧倒的人気を博した前作に続き、満を持してお届けする心に染みる物語集。

2巻の文字テキストをコピペ致しました。そう、これ1〜2巻出てます。買ってね!おもちろいよ!

『なんどもなんども恋をする』KUJIRA

十代の少女の恋愛とセックスの短編集。過剰な自意識、独占欲、無知、コンプレックス、誰からも愛されていないという孤独感――そういう心理と上手く付き合う方法がまだ解らなかった頃、目の前の恋に夢中になって自分と相手は違う人間だという事も分からなくなる程熱くなる、それだけが全てだった。そんな女の子なら誰でも覚えのある心の痛み、まるで昨日のことのように鮮烈に蘇えらせる驚異の感性を持った作家のデビュー単行本です。作品解説を、漫画家の多田由美氏に寄せて頂きました。

『プッタネスカの恋』天堂きりん

カリスマ的人気を誇る作家です。収録作品は、「プッタネスカの恋」「ノゾミノカナタ」「ヘルスの女」「キューバ」「グレープ」「白日」の6本です。表題作の「プッタネスカの恋」は今でも読者から版元に「コミックスは出ないんですか?」と問い合わせが来るという伝説の名作です。ちなみに「プッタネスカ」とは、パスタ料理の名前でオリーブオイルとアンチョビのパスタです。日本語に訳すと「娼婦」の意味です。劇中に「彼がプッタネスカを食べる日。それはあたしを食べちゃう日」とあります。ここが切ないポイントです。

松文館のホームページの本の解説をコピペしまくってやったぜ!

さあ、こんなもんで。どれも本当にオススメなので買うてください。本屋さんで探しにくいと思いますが(そう、だから文化庁の審査員の人ホント偉いなって…ホントありがとうございます)通販もやってますし、書店の人に「松文館のコレ」って言って下さればお時間多少頂きますが確実にお手元に!

では!宜しくお願いいたします!!

2008/2/26 Tuesday

結果は結果。

Filed under: 健康・料理 — pepe @ 18:12:37

ああ、ドキドキした。どうもぺぺです。

健康診断の結果がきました。
身長が1センチ伸びて、体重は変わらず!視力が落ちてました。
この歳になって、はたして本当に身長が伸びたのかは分かりませんが、結果は結果。嬉しいですvv
体重が一切変化がなかったのには驚きですが(確実にお肉は存在しているのに)、視力が落ちていたのがとてもショックです。
眼鏡かけて1.0のはずなのに、両目とも1.0切ってました…。
これじゃ眼鏡かけている意味がない。作り直さなきゃ〜。
裸眼だとどれくらいになってしまっているのか怖いです…。
とりあえず全体的に結果が大丈夫だったのと、健診が終わったのとで、お菓子モリモリ食べちゃってます。

健康診断の意味ってなんだろうね…?(爆)

2008/2/25 Monday

デ。ビュー。。。

Filed under: 近況・その他 — YAM @ 22:05:49

あ、よかった〜。まだ1日しか更新止めてません、yamです。

ヤバイ…。何も書くことがないス…。
あ、そういえば。
こないだ初めて新宿2丁目に行きました。
べろんべろんに酔いながら…
『いい加減にしろよ!このブスッ!!!』
『女なんか来るんじゃないわよ…この×××野郎〜〜!!!』
などなど…男の人に罵られる《快感》を、ひっさしぶりに堪能させていただきました…。
ただ、そのうち「松文館ボトル」とか…フツーに入れてそうな自分が怖いですが…。

2008/2/21 Thursday

スプリングエフェメラル

Filed under: ガーデニング・ペット — SCAT @ 15:46:43

まだまだ寒い日が続いておりますが、
続々と芽吹く春植物を見ていると、春の訪れを感じます。
早い物は1月中に、2月現在では殆どの春咲き種が、
元気に芽を出してます。
恐らく地温や日照時間等の変化に反応するのでしょうが、
こと季節の移ろいに関しては、
現代人ってかなり鈍感なのかも知れない、などと思う次第です。

さて、我が家の草木達はどうかというと、
今年の一番乗りはやっぱり、スノードロップでした
(昨年から咲きっぱなしのものも一部ありますが……)。

昨年早々にエルウェッシーの苗を幾つか購入し、
さらに追加でニヴァリスも……というくらい好きなお花です。
かなりの小ささと地味さで、
日当たりの良いアプローチの棚に置いとくと、
家に面した道路からは見えないくらいなのですが、
個人的に一目惚れした4つの花(通称:我が庭の四天王)の一つで、
この花がなければ、こんなにガーデニングにハマることもなかったかも。
案外近所で見かけないのもポイントですね。

ホントは地植えにして群生させたかったところですが、
大型のエルウェッシーでも15cm程度、
ニヴァリスは10cm前後の小ささなので、
現在どうしたものか思案中です。
昨年の高温多湿の夏を、なんとか乗り越えて咲いてくれたので、
花後に植え替えと(珍しく)お礼肥でもあげようか、
などとも考えてます。

うつむき加減にそっと花をつけるスノードロップは、
早春に咲いて夏前にはあっという間に見られなくなる、
典型的なスプリングエフェメラル(春の妖精)。
栽培は、夏越しにさえ気を付ければとても簡単なので、
オススメのお花です。

(2008/2/17)
[手前の葉はギンバイカ、背後はヒメイチゴノキとユスラウメ、ダイアンサス]

image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000578681/26/img81276d87zik7zj.jpeg

2008/2/19 Tuesday

のっぷい

Filed under: 健康・料理, 旅行・イベント — koo @ 19:36:10

前回書いた雪見&温泉の話の続きです。
とりあえず山梨県の日帰り温泉に行ってきました。

前回書いた小海線(山梨県小淵沢〜長野県小諸間を運行)方面はちと遠いし、電車の本数も少なく、もし日帰りで行くなら朝早く家を出発しなきゃならんということで止めました。
かわりに甲府駅から出ている身延線に乗って甲斐上野駅で降り「みたまの湯」という日帰り温泉施設に行ってまいりました。

山梨には「ほったらかし温泉」という絶景の日帰り温泉スポットもあるのですが、ここは最近有名になりすぎて県外のお客さんが増えたらしく週末なんかはすごく込んでる。いままで3回くらい行ったのですが(嫁と子供はその倍以上行ってる)、前回行ったときにめちゃくちゃ込んでたので、最近は敬遠してます。

さて、この「みたまの湯」ですが、名前だけ聞くと宗教がかってそうですが、実際はそんなこともない、ごくごくローカルな日帰り温泉施設です。建物も結構新しく、個室お座敷では地元のおっさんたちが昼から宴会をしております。
我々はちょうど一年ぶりくらいで、今回2回目でした。

ここはお湯もいいんですが、食事どころの食べ物がやたら美味しい!
とくに地元の野菜がすこぶる美味で、その野菜を使ったサラダや鍋物など、
ホント何を食べてもうまい。
日帰り温泉施設って食べ物がどうしようもないところが多いですけど、
ここは、そういう面でもおススメです。

ここは別名「フォッサマグナの湯」といまして、フォッサマグナ(日本が乗っかってる北米プレートとユーラシアプレートの境目みたいなかんじ?)からお湯をくみ上げてるのだとか。
で、フォッサマグナが関係してるかどうかは知らんけど、この地域の土壌がちょっと特殊らしく、土がきめ細かくて肥沃なんだそうです。
その土のことを「のっぷい」と言うんだそうですが、
その「のっぷい野菜」と甲府盆地を見渡せる露天風呂がウリなのです。

温泉施設の前にある地元野菜の直販所を見るのも楽しみのひとつ。今回は大塚にんじんという、やけに長〜い人参を買って帰りました。

雪はちょっとしかなくて雪見温泉とはいかなかったけど、そのあと東京も大雪が降ったので、まぁいいか。
 

十年愛」は、かなりエッチぃ。

Filed under: 近況・その他 — snicker @ 0:14:11

と、宣伝かましておいて、と。
…日付変わっちまったおい。。。

色々飲んだあとのアルミ缶。
これってかなり高級な資源なのよねえ。
拾って集めて生活資金にしているおじさんたちもいるし。
自分が飲んだ分は自分の財産としておきたいものよねぇ。
というわけでちまちま集めているのですが、
なかなかたまらないっつかー
汚く見えるらしくていつの間にか捨てられています。
…しょーがないっかあ〜
でもいずれ大量に集めて換金したり、
アルミ細工をしたりしたいものですぅ。
考えただけできゅんきゅんしちゃいますぅ
きゅんきゅーん
…考えるだけにしとけって?
へっ。

2008/2/16 Saturday

ガンバレ、オレ……

Filed under: ゲーム — N2 @ 2:06:07

何かを得るためには、何かを犠牲にしないとならないのか……N2デス。

今週は、ヴァレンタインデーがありましたね。
皆さんは、チョコをもらったorあげれたんでしょうか?
え?私?もちろん沢山もらいましたよ☆





全て義理チョコですがなにか?(ノД`)シクシク
いや、義理でもいただけるだけでとっ〜〜ても嬉しいんですよ!
人生唯一のモテ期だった中学以降、もらえるのは母からのチョコだけでしたからね(泣)
ボチボチ本命チョコももらいたいですなぁ……
会社の机に並んでいるフィギュアや雑誌などがなくなれば状況も変わるのでしょうか?
いやしかし、それらは仕事をするうえで自分のテンションを上げていくための大事なアイテムでもあるしなぁ……

 

前回のブログに書いた魅惑のゲーム機「エフ・シー・モバイル」を買いました〜〜!
スッゲ〜〜面白れ〜〜!!
家のファミコンソフトを引っ張り出してきて、とっかえひっかえ遊び倒してますよ( ^ω^ )
昔のゲームはやっぱ面白いよ、ホントに。
今のグラフィック頼りのエセゲームと違って、単純だけど中毒性の高いゲームが山ほどありますわ(;´∀`)
会社の行き帰りに電車の中でやってるのですが、まわりから「なに、あれ?」「あれ、ファミコンじゃね?」なんて声がちらほら聞こえてくるのがとても楽しいですな(・∀・)ニヤニヤ
親指が痛いなんて、何年ぶりなんだろう(笑)

 

少し、仕事の話もしておきましょう(;^ω^)
4月に、たまちゆき先生の単行本が発売されます。
タイトルは「Mrs.LOLITA」
姫盗人で連載中の表題作を中心に、ラブラブ&ロリィな1冊になる予定です。
5月は、黒河澪先生の予定。
共に、新レーベルでの発売になりますので、皆様よろしくお願いします。

よし、キレイにまとまった(笑)

2008/2/14 Thursday

散歩

Filed under: 近況・その他 — GYO @ 20:07:45

先週の連休中にあまりにも暇だったので
携帯のGPS機能を使って、知らない道を通り
一度だけ電車で行ったことがある駅まで散歩に行きました。
自宅からその駅までナビによると2キロ程度なので
30分もかからずに着いてしまいました。
坂が少ない平坦な道なので、自転車を使ったらもっと楽かなと。
最寄り駅の商店街が沿線内でも上位に位置する(多分)寂れ具合なもので
散歩の目的地に選んだ別沿線のその駅はとても栄えていて、なんとなくいい気分になりました。
ホームセンターや花屋などが多いというか目に付く商店街です。
平和な感じがして安らぎます。
あまり知らない駅にある不動産の物件案内をみるのが割といい暇つぶしになります。
今の家賃と同じ程度でも良さそうなのはたくさんあるなーとか、
もう1万家賃上げるとかなり違うって思ってみたり。
2月、3月は物件も豊富そうですし。

帰りは同じ道でもつまらないので、別のルートを選んで帰ってきました。
家に近づくにつれなんとなく重苦しい空気が。。
ただ日が暮れただけでしょうか。

« Previous PageNext Page »

HTML convert time: 0.169 sec. Powered by WordPress ME